12/1 使徒言行録26章12-23節 「パウロの語りから学ぶ」

 今日登場するフェストゥスはローマのユダヤ州総督で、アグリッパはガリラヤ地方等の領主。ベルニケはその子。総督に会うのは有名になる一つのチャンスでした。そしてユダヤ人から訴えれているパウロについては無罪と考え、弁明の機会を与えます。パウロはその時を「証し」する時と捉え、かつてはイエスを信じる者達を迫害していたけれども、その中で主と出会い、キリストを信じ、伝道することになった歩みを語ります。ここで「天」と書いているのは「神」とか「主」と語ると見解の相違による問題が生じる可能性のゆえ。故中村哲氏がアフガニスタンで活動していた時、「天、共に在り」と語ったのは、イスラム世界であえて「主」や「神」と言わない理由(イスラム世界で「クリスマス」という言葉も控えなければなりません、また、他宗教・他民族との関係性では「クリスマス」とは言いません、別の言葉で表現する)と同じです。

<日本バプテスト連盟加盟教会・伝道所等を覚えての祈り> 日本バプテスト児湯(こゆ)キリスト教会。この教会は「広域伝道圏伝道」といって、広い地域に3つの会堂を持ち、牧師が巡回しています。西都市南方にある「穂北会堂」境内地に牧師が居住しています。私の最初の赴任地で、私は「副牧師」として故山下俊郎牧師と歩ませていただきました。都市の教会と異なり、農業をされている方や、その関係の方々が信徒にもおられました。ここでの体験と出会いは今でも大きな宝物であり、またその出会いが続いていることを感謝しています。語り出したらきりがないので、今週は超多忙なゆえ、書きません。祈りの課題は以下ですが、特に年間主題の言葉が「新生讃美歌」の歌詞からとられているのに「やられた!」と思いましたし、感謝でしたし、素敵ですね。このアイデアは来年度、所沢教会でも候補でだしてみようかなぁ。「まぼろし示されつつ招きに応えて歩む群」との主題のもと、今後の教会について話し合っています。 牧師・徳渕 敬尚

2022年11月28日